Thursday, March 31, 2011

白樺の樹皮と鹿の角

皆さん、これ↓↓↓↓↓↓覚えてますでしょうか?

ヘルシンキのナイフショーで手に入れたPuronvarusiのプーッコブレード。
最近やっと、十分な量の樹皮が手に入ったので、ナイフビルドの開始です。

 ヒルトとバットは日本の鹿さんの角!これ、初めて使う素材。聞いてはいたけど、確かにスが大きい・・・

白樺は、表面の薄皮をスチールウールで軽く擦り取って綺麗にし、鋏で適当な大きさに切り、ワッシャーを作ります。
切り取りは簡単何だけど・・・

穴あけが大変。タングにピッタリとはまるようにしたいから、ドリル使わずにナイフで穴を四角く切り取る。そして1時間掛ってここまで。
で、ヒルトの角の所、収まりが悪い(線が通ってない!)のでもう少し太いのに変更します・・・・


俺のナイフビルドっていつもこう。。。やり直しの連続。。。

トライ&エラー???

そう言うとなんだか聞こえは良いよね!

Wednesday, March 30, 2011

斧一本目完成!!-One AXE compleated!

一本目完成です!!!
Ihave compleated the first one!!!




斧の刃がわは真鍮ブラシで磨き、後ろの方は薄い黒錆の上にアマニ油を焼付け。
シースはもっと色を薄くする予定だったのだけど、ワックスをたっぷり染み込ませたら真っ黒に・・・まあ良いでしょう。
On the edge side of axe head is polished with brass brush. The backside is heat coated with linseed oil on top of thin patina. the sheath, I was planning on light brown, but after soaking enough wax in, it became like black… well, it is still OK…

これで斧2本になりまた。ビルナスと比べるとこんな感じ。柄は全体的に太めですが、自分にはこの位の方がしっくりきます。使ってみて太すぎる様なら削ればよいわけだしね!

それにしても、自分で作った柄は良いです。自分の手に合わせて使いやすい様にと考えながら作っただけあて、持った時にしっくり感があります。それに、『折れたら直せるからいいや!』と言う安心感と言うか、自信があります。レイミアーズも時々言ってますよね、『自分で修理できない様な物使うな!』って。

Now I got 2 working axes! It looks like this next to Billnäs. I made helve thicker, and seems better fits me this way. If start to feel too thick, then I can easily make it thinner.
However, it is really nice to have self-made helve. It really fits to my hand when pick it up. Also, it gives some sense of security that, “I can fix this if breaks”. As Ray Mears said, “Shouldn’t be using, if you can’t fix it!”.

Tuesday, March 29, 2011

Wästikivi review - ワスティキヴィのレビュー

フィンランドの天然砥石、ワスティキヴィ(Wästikivi OY)の湿式砥石のレビューです。
数ヶ月前に手に入れたもので、ちょっと使い心地をアーダコーダ模索していたのですが、最近やっと使えるようになったので紹介です。
結論を言ってしまうと、結構使えそうです。硬めでちょっと癖はありますが、しっかりと良い刃が付きます。値段も非情に手ごろ。特に斧砥ぎようのものは安い上に早く研げるので良いかと。
詳しくはYouTube動画の方でどうぞ!


I have made a rview of Wästilä whetstone from Wästikivi Finland. I have got 3 of Wästikivi stones few month ago, and been trying to figure out the best way (for me that is…) to make use out of them.
Well finally I have manage to get those stones usable, so here you go! All you might want to know are on video review uploaded on my Youtube channel.
Enjoy, and any comments and questions you have, just post it on this blog or on YouTube comment.



Monday, March 28, 2011

柄入れとシース – Setting helve and sheath.

 斧のクリーニング→表面加工→研ぎが終わったので、柄入れ、そしてシース作りです。斧の表面加工は、アマニ油を焼き付けて錆止め。柄の固定にはゴリラグルーとオークの楔。
I have finished the cleaning, surface finish and sharpening of the axe head, so the setting of helve and sheath making has started. For the surface finish, I have heat set the coat of linseed oil. For helve, I have used the Gorilla glue and oak wedge.
接着剤がほぼ硬化したところで、シース作り。
Once the glue is hardened, started the sheath making.

↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓
革がある程度乾いたら、レザーオイルを染み込ませ、磨いて完成!試し切りが待ちどうしい!!
Once the sheath gets dry enough, I will apply oil and give a shine! Can’t wait for test cut!!

Friday, March 25, 2011

手の空いた隙に・・・

昨夜、3度目の塗りをする予定で柄を確認してみたら、すでに程よく染み込んでいました。そこで、あと二回アマニ油+テレピンのミックスを塗る予定で居たのを止めて、最終仕上げ塗り。
最終仕上げ塗りはアマニ油のみを1~2回ほど塗ります。
アマニ油+テレピンのミックスは浸透は早いのだけど、やはりアマニ油のみと比べると仕上がり感がいまいちなのでこういう塗り方します。


塗りながらヒートガンで浸透させ、一晩おいた状態がこれ。良い感じです。
斧の頭の方は、赤錆がしっかりと落ちたので黒錆付けに移行。その前に、表面の質感を統一させるために真鍮ブラシでゴシゴシ磨く。そのあと、酢の中にドブ漬けして一晩。


こんな感じに表面が均一の肌になります。これはこのままもう一日か二日ほど漬けっぱなし、黒錆をしっかりと付けます。



で、この作業は殆ど時間掛らずに終わってしまい、まだ寝るにもはやい時間だったので新プロジェクト『登山杖』に着手!


材は柳(たぶん猫柳)。適当な長さに切って、皮むいて、枝処理した状態。
ちょっと前にレイ・ミアーズの番組(ワイルドブリテンだったと思う。)で、野生動物のトラッキングの説明中にレイが持っていたのを見たのが始まり。英国式Y型のウォーキングスティックで、なんだかとても格好よく魅力的に見えた。
そこでネットで色々調べて見ると結構多くのブッシュクラフターが使っている。使い方、形も色々で個性があり、とても便利そうだ。
そもそも『棒を持つ』という行為は何か男心をくすぐる物がある、狩猟本能からくる物なのかもしれない。『棒』それはたぶん人類が始めて作り出した道具ではないだろうか。そんな、非情にブッシュクラフト的な道具を試してみない手は無い!


P.S.
『登山杖』と言う言葉を知らなかったです・・・
英語ではWalking Stickというので、ウォーキングスティック、トレッキングスティック、トレッキングポール、などで検索してみたらなかなか意図する物が出てこない。一番近いのがアルパインステッキ。でもこれは知名度が無さスギナ名前。そこでたどり着いたのが『登山杖』。でも金剛棒の方が近いかな???

Faster than expected.

Yesterday morning, I have finish putting 2nd coat of linseed oil + turpentine mix.


I was planning on putting 2 more times but last night, when I have checked, it looks well soaked already.  So skipped the 2 more coat and changed to linseed oil only coat.

The reason of doing this way is that the linseed oil + turpentine mix soaks in to wood deeper, and linseed oil only coat does not, but gives the better surface coat.
Before I apply the linseed oil only coat, I run through the find steel wool to remove the excess. Then apply the linseed oil using heat gun.




This is how it looks after over night. It looks good. Thought of giving nice shiny polish, but since I am making this for myself and will be user, I will just leave it like this.
And the axe head, the red ruster has dropped out well, but the texure difference between original skin and new skin from grinding down is really different. So I polished the entire head with brass wheel brush. Then put it back to vinegar again.

The picture is from after over night, and now the texture allover look much unified.
This I will leave it in vinegar for 1 or 2 days more so the patina will set to axe little better.


The work for axe did not take much time this time and had little more free time before my bed time. So, started to make walking (trekking) stick out of willow (I think it is willow…)

Lately, I got really interested in having walking stick (or trekking pole). First I saw Ray Mears using one in one of his TV show. It looked cool and seems to have same advantage of having one and use of it. It was the type of English working stick with “Y” shape on top. So I started to check around on Internet and found lots of different types and what to use for. I choose strate type for myself. (no reason, just felt like more suited.)

Carrying long stick like this has kind of appeal to men’s hunting instinct. Also it is one of the oldest tool the men kind have invented and been used till nowadays. What could be more “Bushcraft tool” than this!
I am not sure what function I will build in to it, but I am sure, will figure it out as it develops.

Thursday, March 24, 2011

から揚げと酢漬け

今日の献立はから揚げと酢漬け・・・って、そうじゃない!
から揚げはから揚げでも斧の柄のから揚げ、そして酢漬けは斧の頭。
昨夜、仕上げ削りが終わったので早速柄と斧を仕上げに入りました。
ナイフで削ったでこぼこをさらにナイフで出来るだけ平らに削り、その後仕上げ削りをガラス片で行います。サンドペーパーは使いません。昔ながらの方法で仕上げます。
ガラスを適当な大きさに切り、その角をスクレイパーのように使って柄を滑らかにします。
サンドペーパーよりも早くでずり上がり、質感も違った感じ。ペパーだとつるつるになりすぎるか、ヤスリ傷が出てしまいますが、スクレイパーだと良い感じに仕上がります。

仕上げ削りが終わるや、早速から揚げ(=油浸透)と、酢漬け(=斧の錆取り+黒錆付け)の準備。
酢漬けに使うのは斧の入る容器と、酢1㍑。
容器に斧を入れ、酢を斧が隠れるまで入れて三日三晩放置。
これで赤錆が落ちて、新しく出た鉄肌に黒錆がつきます。途中で定期的に何度か指でこすって赤錆を流し落とすと良いです。

次はから揚げ、用意したのはテレピン油とアマニ油。

これを1:1で混ぜ、暖めます。本当はこれにドブ漬けが良いのだけど、そんなに大量の油も用意できないし、第一斧の柄が入る容器が無い。
そこで、びちゃびちゃに塗りつけた後、ヒートガンで過熱→浸透促進!
低温でアマニ油を深く浸透させるためにテレピン油を混ぜるのですが、やはりある程度は過熱した方が早いです。ある程度染み込んだら、もう一回びちゃびちゃに塗りつけて、今度は過熱せずに一晩放置するとこんな感じに。
ここへ、また同じ工程を後2回くらい施します。


斧の方も一晩漬けた後、浮いてきた錆をふき取り。
結構綺麗になってきました。二日二晩これを繰り返します。

Wednesday, March 23, 2011

斧のレストレーション(柄) - Axe restoration (Helve making)

今ここです、大体の形が出てきました。
I am at this point; the shaping of helve is done.


斧の頭は、グレンスフォシュのワイルドライフ・ハチェットくらいの大きさ。なのでスプリッティング作業より、削り作業に向くように作ります。
The head is about the size of Gransfors Wildlife Hatchet Axe. So making the helve suited for whittling more than splitting.



木目が通るようにするのが重要で、斧の頭から柄尻まで木目が通っていないと、使用中にいきなり折れます。材の木目が結構ねじれが入っている様で、これがちょっと心配、でも一応木目が通るように木取りしたので大丈夫でしょう・・・
It is important to have wood grain going through top to bottom. The wood I have seems to have twisted grain, so bit worry… but I was paying attention on that when taking the material, so should be OK.



しかし、さすがにこれだけの物をナイフで削り出すと、指が痛いです・・・
マキリ・プーッコもここまで研ぎ直し、タッチアップ無しでがんばってくれてます。白樺相手だと刃持ちはなかなか良い様です。
Well, my finger is rally sore now, since using knife to carve out this much…

Tuesday, March 22, 2011

マキリ・プーッコ改と斧のレストレーション - MakiriPuukko mod & Axe restoration

昨年末に完成させたマキリ・プーッコ、どうしても気に入らないのでチョット手を加えてみた。
There was something I did not quite like about the puukko I made, so have made bit of modification.

変更前・Before


変更後・After

分かりますか?ドロップ気味だったポイントを、クリップ気味にしてみました。プロンヴァルシのプーッコがこんな感じでとても調子が良いので、真似です。
これでかなりプーッコらしくなりました。
Can you see the difference? Use to be like drop point, but changed to clip point;ish. The Puronvarsi Puukko was like this and works really well, so took the idea. Now, it looks more like puukko!
で、早速これを使って斧の柄を削りだしてみた。
まずは白樺の丸太を適当な長さに切り、斧で荒削り。
So, I also started to make helve for my old axe head, using this knife.
First, take birch log, cut it in appropriate length, then rough-cut the shape with axe.


荒削りが終わったら、ナイフで櫃穴に入る部分を削り出す。削り始めてすぐに、クリップ気味にしたポイントの使いやすさが実感できる。やはり、『プーッコの形はこういう作業に向くのだな』と実感。モノのカタチは大事にするべきだ。長い時間をかけて出来上がってきた形なのだから。
Once the rough-cut is done, start to make the part, which goes in to eye. As soon as start working on this part with new modified puukko, I could feel the difference. It is much-much better now. “carving & whittling” This what puukko is good at and so the shape of puukko has been developed to be good at this. “The shape of things” you should respect!!

削っては合わせを繰り返し、やっと柄が収まるまでになった。もう少し深く入るように削ればここは完成。続きは明日!
Whittle bit – fit the head - whittle bit more… feel like endless repetition of this process and finally fitted this far. Still need to be little deeper, but that, will be continued tomorrow…


Monday, March 21, 2011

ククサ割れる・・・

だいぶ前回の記事から時間が経ってしまいましたが、ククサ作りです。

タイトルにもありますが、
割れました・・・・



この割れ方は修正不可能です。

完全乾燥が終わり、紙やすりで仕上げ削りも終わらせるまでは何の問題も無く来ていたのですが、、、
オイルを浸透させる準備をしている間にパキッと逝ってしまいました・・・

やはりこの材と、木目ではだめなようですね。次はちゃんと白樺の瘤材で、、、って、手に入るのかな???




Friday, March 18, 2011

冬季キャンプ - Winter camping.

冬季キャンプに行ってきました。初めての冬キャンプでいきなり-10度の夜を過ごすことに・・・
しかも出だしからトラブルの連発。一時はどうなるかとかなりストレスいっぱい。

やっとキャンプ地に到着するも日は落ち、暗い寒い中で始めて使うテントを設営。
しかし、冬の夜は違いますね!何もかもが新鮮で美しい!

今回は写真よりもビデオの方を多く撮ったので、まとめて3部、YouTubeのマイチャンネルにアップしましたのでどうぞ!


I went to winter camping for the first time. And spend night in my new tent under –10 degrees centigrade.
From the beginning, we (I was with my friend) have encountered trouble, one after another, and wasn’t sure if we ever going to make it, but we did.

The winter camping is totally different world. Everything is new and the nature is beautiful in different way.

Have filmed enough so edited to 3 parts movie, and uploaded to my YouTube channel.
Hope you enjoy!






<<補足>>
ビデオ中では言いませんでしたが、凍った湖の上にテントをはるのは非常にまずいです。知ってはいたのですが、到着時にとても疲れていたことと、他の人がやっているので変な安心感を持ち、つい設営してしまいました。これを読まれている皆様はぜひともやらないように!

理由を挙げておきます。>>
>厚くても氷です、いつ割れるか予想がつきません。湖の氷は、解けたり割れたりして実は常に動いています。特に冷え込む夜は大きく割れたりします。
>思っている以上に薄かったりします。特に春に近づくにつれて、どんどん解けています。厚さも場所によってさまざま、予測は出来ません。
>湖上は一番寒くなる。湖ということは、その周辺で一番低い場所になります。ということは、冷たい空気や湿気がそこに下がってきて溜まるわけです。
>開けているので風が強く当たる。

<<< NOTE >>
I did not mention in the movie, but it is really bad idea to set up tent on frozen lake. I know the risk. But we did it, because of the tiredness won the battle and because other camper had their tent on lake gave us the false sense of security. Please DO NOT set up tent on lake!

The reason not to set tent on frozen lake:
>It is ice and you never know when it cracks. The ice on lake is constantly moving and cracking. Especially cold night!
>The ice could be thinner than you think it is! Especially when close to spring time.
>It is the cold well. Lake means it is lowest point in that area. this means the cold air and moist gathers right on that spot. So it will be coldest spot of the area.
>It is a open field, so the wind blow stronger.

Monday, March 14, 2011

今度は原発

津波の影響で、原発が危ない状態になっているようです。
フィンランドでもこのニュースは大きく取り上げられました。チェルノブイリの事故の経験から、原発関連の事故はとても注目度が高く、私も同僚などから『日本の原発は大丈夫なのか?』と災害報道の直後から聞かれ、『日本のは地震なんかの災害を見越して建造しているから大丈夫でしょう!』などと答えていましたが、やはり危険な状態の様です。

放射尿漏れのニュースがこちらで報道されたとたんに、タンペレ中の薬局からヨード錠剤が売りきれるという状態。フィンランド人のこの敏感さが本当は正常なのかもしれません。

ところでなぜヨード錠剤かというと、ヨードは放射能と結合しやすいのです。また、体内に取り込まれたヨードは、殆ど吸収されず排出されます。これを利用して、体内に入った放射能は早々にヨードと結合し、ヨードと共に排出されるわけです。

その昔、ロシアの原子力潜水艦では船員に赤ワインを配っていたようです。赤ワインにも、ヨードと同じ様に放射能の影響を軽減する作用があるということらしいです。


被災地の皆様、大変かとは思いますが、がんばってください。

Friday, March 11, 2011

地震

地震、津波で大変な事態になっていますね。こちらフィンランドでも報道され、少ない情報ながらも、被害の状況が伝わってきております。

いつもこのブログに立ち寄ってくださっている皆様、ご無事でしょうか?

皆様が無事でありますよう願っております。

OZme.

Tuesday, March 8, 2011

カンジキ・スノーシューその3 ・DIY snowshoe

ついに、自作カンジキ完成です!!
So, here is finally the completed view of DIY snowshoes.


今日の夕方の犬の散歩で実際に森の中を歩いてみる予定。途中で壊れたりしたら森から抜け出せないかも・・・・
Planning on using this, on evening dog walk in the forest. If it breaks, I might no be able to get out of forest…

Monday, March 7, 2011

カンジキ・スノーシューその2 ・DIY snowshoe.

カンジキの紐張りが終わったので、庭で簡単なテストを行ってみた。
庭といえども、雪かきしてない場所は膝までの深さ、テストにはちょうど良い。

結果は成功!!・・・でも、ちょっと問題あり。

爪先側が完全にオープンなので、踏み込んだ時に前にツンノメル感じで先が沈む。これではちょっと歩きにくいので、先にも紐を張ってみた・・・ が、一足張ったら、手持ちの紐が尽きてしまった。

So, the long waited project “The DIY Snowshoe” is finally on this stage. It is almost completed.
First I just finish waving the code on middle of the Snowshoe then took out for test. It is working!! but, the balance is not good. Since the toe side is completely open, the back floats better and the tip sank.
So I decided to weave the code on tip as well....

マーそれでも、テストは出来るのでもう一回。

        今度は調子が良い・・・
                      でも片方だけ・・・・

爪先側にちょっと張っただけでものすごく浮力も上がる。
同じ雪質の上で、左足はすねまで沈むのに、右足はくるぶし付近まで。バランスも良さそう。

まだまだ森は深い雪に埋まっているので、ギリギリ間に合いそうだ。もう片方も完成させて、森に行くぞ!!

The codes run out when I have finished the one side. Well,,,  still good for another test.
Took out for 2n run and YES, much better now. Also this gave lots more floatation. Left side goes about 30cm in to the snow when right side stops on about 10cm.

This is good, and seems I still have time to go to woods to try this for real. Just need to get more code from shop on Monday...

Friday, March 4, 2011

カンジキ・スノーシュー

カンジキ・スノーシュー、片方完成です。

前回はここ↓↓↓↓↓↓まで出来ていたのを。

つま先側を反らせて、紐を張り始めたのがこれ↓↓↓↓↓↓


使っている紐は2mm。ヨットや、ボートに使う物の様で、構造はパラコードと同じ。張り方は網の編み方で中心に向かって出来るだけテンションをかけなら。

そしてこれ↓↓↓↓↓↓が編みあがり。

中心をこぶし大くらい編まずに留めた後、その穴を全方向から閉じるように紐で引きつけてネットをピンと張り、完成!

同じ方法でもう片方を完成させたら使って様子を見る予定。もしもっと浮力が必要なようなら、前後にも紐を張ればさらに浮力が上がるはず。

今週末には試せるかな??

Thursday, March 3, 2011

Hey, winter! I’m not done with you yet!!

Hey, winter! I’m not done with you yet!!

It seems that the spring is coming around here in Finland as well. But I must say, “This is crazy weather!!”. Just last week it was –25 to –30… and now it is +5. This change is too fast and snow is melting…

But please wait for little longer; I am just about to finish my snowshoe and haven’t done the winter camping and so on so on so on…

In simple words, “I haven’t had enough of you yet!”

Tuesday, March 1, 2011

Wood gas stove Ver.2 Test - ウッドガス2号のテスト

So, last night, I have tested my new wood gas stove. The test was done just one load of wood to see how well it burns.
The fuel wood used was dead dry pinewood. Fill this main fuel in the stove till the air – gas mixing hole line. Then put the top rise, and then pile enough kindling and tinder.

昨夜、ウッドガスストーブ2号の燃焼実験をしてみた。『どれだけ良く燃えるか』を確認するのが目的。
完全に乾燥したパイン材を適当な大きさに切り、ガス穴のぎりぎり下まで詰める。さらに五徳兼煙突部を載せた後、炊きつけと火口をじゅうぶんのせる。


Light the fire on tinder and the fire immediately goes hot, and nicely start burning downwards. Also noticed that the gasification started quite fast.
As a conclusion, I would say it is success. Next step is water-boiling test, but I will perform that when I finish making the windshield.

火口に着火するとすぐに火が燃え上がる。火はその後下方へと調子良く燃え下がっていき、ウッドガス化も早い段階で起こり始めた。予想以上に良い感じである。
燃焼が安定し始めたころに気づいたのだが、小さいながらも『ロケット音』が出ていた。ロケットストーブ特有の音で、ロケットストーブの名の由来のこの音、ロケットストーブを作った時は出なかったのに・・・
次は水の沸騰実験。これは風除けが完成したら行いたい。